手作りチキンナゲットは以前も何度か試してみたことがあって。
チョコレート型を使ってみたり…
作業効率のUPもかねて、バネ式のクッキー型を使ったりしてみるも…
悪くはないけど… 型が限定されちゃうので、もう少し自由度のある作り方はないかな?と思ってて…
これぞ求めてた型抜きナゲット
今回、たまたま見かけたナゲットのレシピを試したところ、思った通りに仕上がったのでレシピとコツをまとめてみた。
スコティッシュテリア犬のしっぽまで、ほらっ!!!
ちゃんと型抜きできてるでしょ?
お安めな胸肉みつけたらGETして、ナゲット作って冷凍しておけば、キャラ弁を作る時間のない朝でもお弁当へポンと入れられて便利そうだし…
クッキー型にはいろんな形があるからその時のテーマに合わせて選べば見た目が楽しくなって、いい時間&良い食事ができると思うのよ!
型抜きチキンナゲットの作り方
レシピを参考にしたのはこちらの英語サイトで… 多少(あれこれ)省いて、以下材料を準備。
※スパイスをお勉強中なのでガーリックソルト的なものを自作したけど、普通にマジックソルト的なもので十分だと思う。
ただ、もし自作するときは石臼(クロックヒン)で細かく潰すことをオススメしておく… 粒や葉っぱが引っかかると型抜きしづらいの。
あ、ガーリックはチューブしかなかったからコレで。ま、調味料類は適当に…
ナゲットってどうせケチャップで食べるんだし、塩っ辛くならないよう注意さえすれば、好きに味つけで良いと思うんだよねぇ… 違う?
ちょっとしたコツのご紹介
私にとって少し難しかったコト、こんな風に工夫して上手くいったことをご紹介してみたいと思います。
ポイントは「3」の解凍方法
海外のケーキ型も入って価格も手頃な東芝の石窯オーブンレンジで30Lタイプ ←これを何台か使い続けてるけど…
このオーブンレンジの「解凍ボタン」を使ったら、シャリシャリが残った絶妙な固さにできて、サクッと簡単に型抜きできちゃったの。
ここが最大にして唯一のポイントだったと思うけど、シャリシャリ感は電子レンジによって違うのかなぁ?
目安としては『肉ダネにクッキー型を押し込んだとき「ショキッ」といういい音がする』 ←ここを目指して、少しづつ解凍してみて欲しい!
ちなみに…
カッチリ冷凍する前(2時間ほど冷凍庫に入れたもの)に型抜きしたら、ラインはつくんだけど、はずすときに型崩れしてしまい、上手くいかなかった。
カタチをしっかり出すために、まずはカッチカチに凍らせて→ 型抜きをするのがポイントだと思うんだ!
カッチカチに凍らせる準備
型抜きした肉ダネはそのまま揚げちゃうので、この段階から均一の厚みに伸ばしておく。
まず、密閉袋に入れたら四角へ行きわたるよう綿棒でのばして…
冷凍庫へ。このサイズじゃ大きすぎる時(←ウチがこれ)は、箸で筋を入れて折り畳んでしまえばよし。
胸肉のミンチは、できるだけ細かく
以前、ミンチ肉の繊維が絡まって型抜きしづらいなぁ… と思った記憶があるので、今回はもう少し細かくしておきたい。
あのときは包丁で細かく→叩いたので、かなりしんどかったが…
今回は研究中の道具、キッチンエイドのアタッチメント「フードグラインダー」を使用。
一度挽いてから、もう一度通して更に細かくはしたけど…
正直、鶏むね肉ってそこまで細かくする必要あるかぁ? って感じた(ナゲット作りにはもう使うことはないかもしれない)。
レシピは適当でも大丈夫
一度このレシピでやってみると肉ダネの固さ、解凍時のシャリシャリっとした質感が掴めると思うので、その後はある材料で適当に作れるはず。
例えばYoutubeのこの方は、鶏肉ではなくポテトでナゲットを作ってて…
肉が嫌いな子のために…とか、野菜を食べて欲しい…とか、大人用のつまみにもなるように… とか、都合に合わせていくらでもレシピは作れるね。ナゲット最高っ!!!
知ってたら役立つかもしれないコト
知らなくてもいいかもしれないけど、知ってたら失敗の確率が減ると思うので、気になったことをつらつらと書いてみます...
ダメな例(最初の失敗策)
『クッキー型に油を塗り → 生地を詰めて → 外す』という情報を得てやってみたけど、型からはずすとき上から押す必要があったので、表面のデコボコが酷い…
カタチも歪んじゃって、クッキー型を使う意味が見えない仕上がりだわ… 泣。
「喉元すぎれば味はおんなじ」というのをよく聞くし、これだって食べれば成功と何ら変わらないんだけどさ…
私はできれば「食べる人の食欲をそそるモノ」「思わず手を出したくなるモノ」ガ作りたいの!(←失敗しても食べるわよ、勿体ない!)
揚げるときのポイント
大きめなナゲットを揚げるとき… 特に油に入ったばかりで肉が柔らかい状態のときは箸よりフォークを推奨する。
半解凍の状態で油へ入れたらそのままカチッと揚げ固めたいのに、最初は少し柔らかいから折れやすいのよ… 御用心!
で、半解凍のまま揚げるので少し低めの170度あたりでじっくり火を通しつつ、最後はキツネ色になるよう火加減を調整したい。
今回はオリーブ油とヒマワリ油をブレンドして使ったけど、油は好きなものを選べばイイと思うよ?
唐揚げ粉でなくたってOK
英語レシピでは「Corn Flake Crumbs」=コーンフレークを細かくしたものを使ってたけど、唐揚げ粉を使うときは塩分を調整して、肉ダネの味を少しだけ薄くしておくと良いかもしんない。
私は今回はマサ(タコス用のとうもろこし粉)が残ってたのでコレを活用してみた。
そういえば以前作ったナゲットでは、あの頃マイブームだった「大豆粉」を使ってみたんだけど… コーンミールを使う人もいたりするし、ここも細かめな粉なら何でも良い気がする。
型抜きは効率を考えて…
型抜きのポイントは、シャリシャリで解凍された生地… ってことは、型抜き後の余った部分を集めたら、もう一度冷凍しなくちゃキレイにできないので、計画的な活用が大事。
お弁当箱の隙間が埋められるよう小さなクッキー型でなら大量に作れるけど、←それじゃぁちょっとつまらんし、せっかくなら大きめなクッキー型で好きに抜いたあと…
余った部分を小さめなクッキー型で抜いてみて欲しい。
大きめだと面白いカタチを揚げてもわかりやすいものが多いし、迫力あるし、楽しいのよぉ!!!
大きな型で抜いたあと、余った部分を小さめでたくさん抜いて…
それでもなお余った部分は、また密閉袋で平たく伸ばして同じことを繰り返すか…
フリーハンド… 手で丸めて揚げちゃってくださいな。
改良したいと思った点
英語レシピには「鶏肉をフードプロセッサーにかけた後、手でしっかりとこねろ」と書いてあったから手でこねたけど…
もしかするとこの作業って、フードプロセッサーで鶏肉を細かくしたところへ卵を加えて、全部フードプロセッサでやれば楽なんじゃね? ←だよね?
次は絶対フードプロセッサでやりたいから 1.9Lの大きめフードプロセッサー買おうかな... ←GETしましたっ!!!! わーいっ!!!!
ナゲットの保存&使い道
ナゲットというとハンバーガーに添えて... と思ってしまうけど、お弁当のおかずにしても良いんでしょ? あとおつまみにもなるし... 意外と使い道あるんだよね!
ナゲットは冷凍保存可能
冷凍した肉ダネで作るのだし、型抜き後に冷凍をしたって全く問題はないけど…
揚げ物をするとき、ついでに揚げてから冷凍しておいて…
必要なときにトースターで温め直す。そして一応試食をば…
ホットドッグで頂きますけど…
や、たしかにこのビジュアルは失笑モンですけど… ま、美味しくできてたのでOK、OK!
肉ダネに使ったパン粉について
私、パン粉を常備してないけど、安くなった食パンを冷凍保存しておく癖がありまして...
今回のレシピに「パン粉」を使用するとあり、冷凍食パンをフードプロセッサで細かくして使用してる。
パン粉作りをするときは、型抜きパンも作っておくとイイよ。
パンを型抜してあるとカナッペやサンドイッチにしても可愛いし、型抜きクルトンを作ってスープに浮かべても楽しいのよ❤︎
ってなことで、型抜きナゲットのコツは「反解凍した肉ダネを型抜きする」という1点、←ここさえクリアすれば、テーブルのテーマに合わせた形のナゲットが作れるはずよ…
当店ではサイズやカタチ… あれやこれやで1000種以上のクッキー型をご用意(中には多少難易度の高いものもございます)しているので選びたい放題ですッ!!!
私の気がついたことは全部書いた(ちょっとウザいとこ多くてゴメン)ので、上手にできること、心より祈っておりますっ!!! Fight!!!!